ダイヤモンドの価値
ダイヤモンドの価値(4C)って?
ダイヤモンドには「4C」と呼ばれる等級の評価方法があります。
Carat(カラット)・Color(カラー)・Clarity(クラリティー)・Cut(カット)の4つを表わしたもので、
これらの頭文字が「C」から始まるためにこの名が付きました。
この評価は国際的に認められたもので、「鑑定書(グレーディングレポート)」によって証明されます。
4Cについて詳しくご説明いたします。
ダイヤモンド グレーディングの世界標準、"4C"はGIA USA(米国宝石協会)が考案しました。
ダイヤモンドのゴージャスな美しさは、ブリリアンシー(輝き)、ファイヤー(虹色効果)、
シンチレーション(きらめき)の3つの要素から成り立っています。
これらの要素を最大限に引き出すために、一つ一つのダイヤモンドが4つのCによって評価を受け、
その石が本来の輝きを発揮しているかどうかを見極める大切な価値判定の基準です。
4C
(1)Carat カラット・・・重量
重さの単位で、1カラット(1ct)は0.2gです。重さが2倍になればダイヤモンドの価値も2倍、とはなりません。
価格は重さの2乗に比例すると考えるのが一般的です。
(2)Cut カット・・・プロポーション
ブリリアント・カットに研磨する場合、ガードル径、テーブル径、ガードルの厚さなど、
適切な比でカットしないと、ダイヤモンドの輝きが減少してしまいます。
カットの適切な割合は、GIA(アメリカ宝石学協会基準によると下図のようになります。
このスタンダードのプロポーションが基準となり、カットの良し悪しが決まります。
良いカットのダイヤモンドは光を最大に利用することができるので、輝きを強く放ち、ダイヤモンドの美しさを引き立たせます。
当然その価値は高くなりますが、反対にカットの悪いものは光が漏れ、輝きが減少するために価値は下がってしまいます。
(3)Color カラー・・・色
ダイヤモンドは微妙な色の違いによって下図のように分類されます。無色のダイヤモンドは非常にまれで、高価ですが、 黄色味のあるダイヤモンドは、価値が低いとされています。
(4)Clarity クラリティー・・・透明度
ダイヤモンドは無キズのFLから肉眼でも欠陥の見えるIクラスまで分類されます。
Iクラス以下のキズの多いものは工業用となります。
※CLARITY 透明度:不純物を含まず欠損などが少ないものほど透き通るような美しさを生み出します